サンワサプライ400-VGA017の残念
二度目の緊急事態宣言で非常勤を務める学校も再びオンライン主体となりました。 自宅からのオンライン授業というのは一日中テンションを保つのが難しく、最初の緊急事態宣言時も私は登校して誰もいない教室から発信していました。 一方、今の季節は制作が主体となり、ガーガー説明することもないので自宅で行うことに。
昨年の春に自宅でのZOOMの予行演習を行っているので特に慌てることなく指定されたミーティングに参加。 ところがZOOMがブツブツ切れる。 あぁ、これがよく学生が「すいません、回線が不安定で」と自宅からチャットしてくる状態かぁ、と何度も再起動するのですが、また切れる。
しかしうちの回線、一応NTTの光だし、これまで回線品質でつまずいた覚えがありません。 しかも使っているのは最新のMac。 ZOOMも学校で使っている分には全くのトラブルフリー。
なんだ? 落ち着けドナルド。 そもそもなんでいちいち再起動が必要になる? と思い当たったのがIntel MacBook Pro 13導入に併せて買ったサンワサプライ400-VGA017というドッキングステーション。 こいつに組み込まれているEtherポートがおかしいんじゃない? と、とりあえず無線LANに切り替えると何事もなかったかのようにZOOMで一日中授業を行うことができました。
まぁこれで原因ははっきりしたとはいうものの、速度やセキュリティもあるのでこのまま無線LANデフォルトにはしたくない。 よって別途Ether to USB-Cのアダプターを買うことに。(またまたの出費じゃぁぁ!)
Appleストアを見るとBELKINのが純正扱いされています。 ならば市中のショップでも買えるんじゃない?と探すと、Apple扱いのが白であるのに対して市中のものは黒のみ。 なるほど、そういうマーケティングなのか、と思いつつ、特に問題もないので黒をAppleストアより少し安い値段で購入。
そして今日、ZOOM経由で自宅から授業をしてみたら、やはりというかなんというかBELKIN経由の有線LANでは全くのトラブルフリー。 つまりはコントローラーチップがタコなのか本体との接続ケーブルの容量が不足しているのか知りませんが、400-VGA017の欠陥がはっきりしたというわけです。
とは言ってもUSB-AだとかSDカードのアダプタ機能は働いていますし、かまぼこ板で代用できるとはいえチルト台の役目も果たしているので金返せ!とか騒ぐ気はないものの、今後購入を考えられている方は参考にしてください。 かまぼこ板なら98円で手に入りますから。
しかしなぁ、両者とも中国製なわけで、だったら日本ブランドのサンワサプライを応援したかったんだけどね。 「在宅勤務の今、USB-Cケーブル一本の脱着で身軽にPCを持ち出せます!」みたいなコピーがサイトにあるけど、だめじゃん、Etherアダプター別に要るじゃん。 そもそもネット会議できないじゃん。
逆にBELKINはAppleの純正扱いを受けるだけの品質を保ってるってことが改めてわかりました。 あの3-in-1のチャージャーなんてAppleストアのみの独占販売だしね。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Appleのプログラマ、大丈夫?(2021.02.13)
- TimeMachineのバックアップが何度も失敗する時(2021.02.02)
- サンワサプライ400-VGA017の妙(2021.01.23)
- サンワサプライ400-VGA017の残念(2021.01.22)
- キーボードの剥げ(2021.01.21)
コメント