ビットコインで支払い
先月、個人的な勉強で使っているソフトウエアが更新期限を迎え、カードで更新しようとしました。 すると案の定カード会社から支払い拒否を受けた、とのメッセージが出て更新できません。
案の定、というのは、このソフトウエアベンダー、ロクでもない中国の収納代行会社を使っていて、前回はとりあえず購入できたものの、すぐにカード会社から電話がかかって来て、購入が本人の意思によるものかどうか、つまり詐欺請求ではないのかを確かめられました。
間違いない、と答えると、とりあえずこの購入だけは通すが、終了と同時にカードを無効化し、新しい番号のカードを送付します、という物々しさ。
だから今回の成り行きも、ああやっぱり、と驚きもしなかったわけですが、それはそれ、更新はしなくてはなりません。
で、手持ちのカードは全てカード会社から拒否されたのを確認し、では、と新たに手に入れたのがジャパンネット銀行のデビッドカード。 これなら詐欺も何も、必要最小限の金額だけ口座に入れておけば何も問題ないはず、と思ってたら、これもダメ。
一応ベンダーからは「○○○.○○」ドメインからの請求をカード会社に認めるように連絡してくれ、とメールが来たので、わざわざジャパンネット銀行に電話をかけました。 ところが、そのドメインは拒否リストには無い、とのこと。 ???
いや、一応見栄張ってカード決済できるようにサイトにはあるけど、もうカード決済ネットワークから排除されてるんじゃ無いかと想像するようになりました。
まぁ良い。 所詮中国の決済システムなんてあてにしたのが間違いの元。
他に方法はないのか?と見ると、ビットコインでの支払いも可能となっています。 ほう... 昔なら海外振込だったのにね。
ところがビットコインなんて持ってないし、そもそも取引口座がない。
ほえ〜、どうするべぇ、と調べてみても、みんな投機目的の記事ばかりで、単にビットコインで支払いがしたい、という場合の情報が少なすぎます。
とりあえず取引口座はいるだろう、と何の確証もなく、とりあえずここなら良かべ、と適当に選んだのがビットポイントというところ。 この会社がどういう内容なのか一切知りません。 私としては、とにかく一回きりの送金さえできればどこでも良いわけですから。
まず、申し込みページに必要な項目を記入し、身分証明書のコピーを送信します。(私は運転免許証を選択)、その後、審査を経て郵送でログイン情報が送られて来ます。 この間、夜中を挟んで四日ほど。
ログインすると、当然ビットコインを購入するリアルマネーを振り込まなくてはならず、それ用の入金用口座も郵送資料に記されています。 が、ここで役立ったのが、先にデビットカードを作った際のジャパンネット銀行の口座。
たまたまビットポイントがジャパンネット銀行を含む複数のネット銀行と提携しており、ビットポイントのサイトから資金移動ができます。 さらにこのアクションは365日24時間対応で、事実、処理を進めてビットポイントのサイトに戻るとすでに購入用リアルマネーが計上されていました。
さて、ここからさらにビットコインを手に入れなくてはなりません。
面倒なので成行買いで必要最小限の購入をしましたが、これって株とかの取引経験がないと、専門用語(指値・成行など)が難しいかも。
成行買いなので即ビットコインをゲット、改めてソフトウエアのサイトで更新手続き、ビットコイン支払いを選択すると、直接目的語と間接目的語の順番が間違っているメッセージで、ビットコイン送金先IDと金額を知らせて来ます。
これをメモし、ビットポイントのサイトに戻って送金手続き。
これでやっと送金完了。 ぜいぜいぜい... They their them...
しかし、この送金先IDが詐欺だったらどうしようもないような、これ。 普通の銀行振込みたいに相手先口座の表示もないし。 ま、最悪一万円ほどだから騙されても首括ることはないか、とか思っているうちに更新完了のメールがベンダーからきました。
おりょ、成功したみたい。
まぁ、結果オーライだけど、なんだかなぁ...
※イメージは、フリー写真素材ぱくたそ から。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Apple USキーボードでprintscreenに頼らない画面キャプチャー(2019.11.25)
- DJIシミュレータのシステム要件(2019.11.24)
- DJIシミュレータでドローンを飛ばすまでのやっさもっさ(2019.11.23)
- MacBook Pro(13, Early 2013)が膨れた(2019.10.24)
- まさにweb界の巨大恐竜だった(2019.09.25)
コメント
デビッド → デビット
投稿: あやおば | 2018年8月 1日 (水) 09時34分
先ほど、ジャパンネット銀行のデビットカード担当から連絡があり、早速ヨーロッパからカードの有効性確認が来たということでした。
すごい。 たった数日ですでに不正利用が始まっています。
ジャパンネット銀行側は怪しいと判断、よってカードを停止した、とのこと。
私としては、すでに目的の送金はビットコインでできたので、デビッドカードはこのまま再発行せず、とりあえず何かと使えそうな銀行口座のみ残しておくことにしました。
しかし。
考えてみれば、実際にカード決済システムにつながっていなくても、画面上でカード情報を記入させるwebページは誰でも作れます。
ということは、札付きの中国の決済代行会社など最初から存在せず、このソフトエウアベンダーそのものがそういう悪行を働いている?
くわばらくわばら...
投稿: あやおば | 2018年8月 1日 (水) 09時31分