廃墟マニアの逆はなんと呼ぶのだろう
廃墟に人が惹かれるのは、かつて栄えた場所が今は静かに朽ち果てていく姿故かもしれません。 では、これから栄えることが間違いないにもかかわらず、今は閑散としている場所に惹かれるのはなんと呼ぶんでしょうか? 新居マニア? 嵐の前の静けさマニア?
それともかく、以前からずっと気になっていた、今月18日に中国道の神戸ジャンクションと、名神の高槻I.C.を結ぶ第二名神全通前のガラガラ状態を走ってみました。
本来は先の帰省シーズンに全通していたはずが、犠牲者も出た高架橋工事事故で現在は名神高槻から兵庫県の川西までしか通れません。
別に盆暮れでなくとも中国道の宝塚付近は朝の下り、夕の上りは慢性的に渋滞しており、ここが全通すると大阪以南と東西の交通が大きく分散され、混雑はかなり緩和されるはずです。
つまり、全通後はいきなり日本の大動脈になるわけで、それが盲腸線状態の今だけガラガラであるのを聞いて、近場とあって一度見てみたいとずっと思っていました。
長期予報で天候を調べ、さらに一人で前方を撮影するのは危険なので娘の空き時間も聞きつつ、二週間ほど前から日を決めてカーシェアリングを予約。
いやぁ、晴れた晴れた。
名神の茨木から京都方面を望む、有名な直線凹部分。 開通当時の同部分の写真を見ると、遮音壁など当然無く、周りは田畑のみ、交通量は昼間なのに数台のみという状態です。
先の凹路を登り切ったあたりの看板。おいおい、覆いもなく堂々と既に「岡山」と掲示されている。路肩には3/18 15時から開通と小さい看板が出てるけど...
ここが大阪方面から見た分岐点。あれ?意外と分岐してゆく車多い?と思ったら、全て高槻出口で降りる車でした。 中国道の混雑緩和だけで無く、高槻周辺の人も助かってるんでしょうねぇ。
その高槻出口から先はこんな感じ。九州や日本海縦貫あたりでこういう風景は見るけど、自宅から一時間も走らないうちに片道二車線フル規格でこのがら空きぶりはやはり新鮮。
高速120km/h時代になんで60km/hなんだ、と最初は呆れましたが、実はこの先の道が結構険しいため、あながち間違ってはいない指示かと納得。
このあたりは既に制限解除区間。 まだ営業開始前の手塚治虫テイストをふんだんに盛り込んだ宝塚北S.A.のサインにも既に何の覆いもなし。 とりあえず茨木千提寺P.A.に入ることとする。
笑ってしまうほどの閑散ぶり。休憩はエンタテイメントに溢れた宝塚北S.A.が主だろうけど、それを嫌う仕事ユーザーはここでひと息入れる人も多いでしょう。
しかし、休憩エリアには売店どころか、飲料水の自販機二台しかありません。 座っているのは取材協力の娘。
当然トイレも混雑するわけがありません。珍しいのが洗髪用の洗面室があったこと。 その横には更衣室もあったけど、シャワーは浴びられないようです。 美しいけどキャパが少なめなのが気になります。
P.A.でのハスラー搭載カーナビはこんな表示。左は名神を外れたところでストップ。右は現在地。 これで良いのか?>タイムズ
はい、ここまで。借りた車は軽なので通行料も少し安くて何より。全通間近で仕上げ工事も真っ盛り。 犠牲になられた工事関係者の冥福をお祈りします。
ここから阪神池田線の終端につながっているわけもなく、この区間が全通したら逆にここが早くも廃墟になるのかも?
渋滞緩和対策として改めてこの道を考えると、高槻I.C.付近からの60km/h制限区間が新たなボトルネックになること間違いありません。
なんでこんなコース取りに?と今改めてGoogleマップを見て見ると、あぁ、あの広大な(そして粉塵だらけの)砕石場がある所だとわかりました。 昔からある施設だけに、土地の利権でもめたのか、山の形がいびつになってしまっているからか、多分ここで全車スピードダウン、それが大渋滞の引き金になること間違いありません。
おそらく盆暮れの渋滞時にはここを起点として、特に東からの流れは名神にまで滞ることになるかと予想がつきます。
とはいえ個人的にこのルートを通ることはまずないですから、あるとすればガラリと空いて通りやすくなった中国道の恩恵のみかな、と感謝するばかり。
さすがに帰りは同じ道はつまらないので、箕面とどろみで降り、例の長大トンネルの箕面有料道路に逃げました。 いや、この道はこの道で全くつまらない。
今こうして写真を見直していると、冒頭に掲げた名神直線凹路開通当初の写真再現をこの探索に見出そうとしてたのかな、とも思います。
ここしばらく家でずっとMacに向かって仕事をしていたせいもあって良い気分転換になりました。 娘とドライブもできたし、よきかなよきかな。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大阪駅地下通路のトリックアートが撤去されていた(2021.01.04)
- 娘とコンビナートドライブ(2020.06.05)
- 娘の短期語学留学、大詰め(2019.09.08)
- 娘がカナダに行った(2019.02.24)
- 廃墟マニアの逆はなんと呼ぶのだろう(2018.03.14)
「車」カテゴリの記事
- やったぜ日産、クーデター(2018.11.21)
- 廃墟マニアの逆はなんと呼ぶのだろう(2018.03.14)
- My カーシェアリングの不幸(2017.11.24)
- 日産が38年かけて証明したこと(2017.11.21)
- カーシェアリング四台目はハスラー(2017.11.18)
コメント