My カーシェアリングの不幸
車ネタが続いているのでついでに。
Timesのカーシェアリングレポートも五台目になったにもかかわらず、うちの家から一番近くて、さらに3台利用可能だったステーションが9月に閉鎖されました。
10月の津山行きでTimesのマイページにアクセスした時、なぜかお気に入りステーションを登録しますか?というメッセージが出ていて、その時は何かの拍子で設定が初期化されたんだろう、程度にしか思っていませんでした。
ところが月が明け、改めてアクセスしてみたら、お気に入りステーションそのものが地図から消えているのを発見。 原因を調べるのが結構面倒で、Timesのページには閉鎖したステーションの履歴などなく、ネットで検索し、さらにキャッシュまで辿ってやっと9月末に閉鎖されたことがわかりました。 それでも理由まではわかりません。
あ〜、毎日歩いて買い物に行くスーパーの屋上だったのになぁ、3台もあるからいつでも借りれたのになぁ、と憂鬱な中、先日たまたまそのパーキングの入り口を通りかかり、理由がわかりました。
単に駐車場の管理会社が変わった、つまりTimesそのものが撤退したのでした。 パーキングという分母があってのシェアリングサービスですから、閉鎖もごもっとも。
この限界時代ですから、おそらくTimesより安い料金で駐車場業務を提案する会社に乗り換えたんでしょうが、いい迷惑。 ほかにも常連的にこれら三台を愛用していた会員もさぞ困っているでしょう。
その証拠に、それまで比較的ゆったりしていた周辺のステーションが逼迫、さらに追い討ちをかけるように、別の複数台提供のステーションが先日後を追うように閉鎖。
ううう、益々使いにくくなるぅ。
| 固定リンク
「車」カテゴリの記事
- やったぜ日産、クーデター(2018.11.21)
- 廃墟マニアの逆はなんと呼ぶのだろう(2018.03.14)
- My カーシェアリングの不幸(2017.11.24)
- 日産が38年かけて証明したこと(2017.11.21)
- カーシェアリング四台目はハスラー(2017.11.18)
コメント
どうでしょうねぇ、基本料金約1,000円/月で、利用料は約200/15分。
毎日8時間利用があったとして、6,400円/日、月にして19万円ほど。
地主にちょっと割の良い月極め契約並みの2万円払ったとして(この数字、根拠なし)、17万円の上がりですね。
以前書いたように、ナビと携帯回線を用いて結構統合的なITシステム組んでますから、取り付け工賃込みで一台あたり20万円弱? だとすると携帯回線の利用料も発生しますね。
Timesの規模なら有利な条件で車を買えるでしょうが、その規模ゆえに情報センターの運営費用もかなりのものでしょう。 さらに定期的に係員を巡回させて車のチェックから軽整備やってます。
ということで、ご推察通り月15万ぐらいが分岐点、10万円(一日4時間の利用)じゃ赤字ってところかもしれません。
投稿: あやおば | 2017年11月29日 (水) 23時50分
購入価格が200万円の車をカーシェアリングした場合、どれぐらいの収益があればいいんでしょう?
新車の減価償却と自動車保険と車検と税金とタイヤやオイルなどの消耗品代、駐車場代、システム運用の費用、その他諸々管理費、等々含めて、月間15万~20万円ぐらいを1台が稼いでくれればなんとかやっていけそうな気がしますが、どうでしょう。逆に月間売上げ10万円以下だったら絶対やらない方がいいでしょうね。(ガソリン満タン返しとして計算外)
投稿: DS | 2017年11月27日 (月) 21時32分