オスプレイ墜落に対する沖縄の感情に疑問
オスプレイ墜落後、早くも運用が再開され、沖縄は大騒動となっている、と少なくとも本土のマスコミはそう伝えたいようです。 曰く「はっきりとした原因追及がなされていない」「納得できる説明が無い」と、NHKのニュースでも言ってました。
いや、原因はとっくに即日明らかにされてたでしょ。
空中給油訓練の失敗です。
通常のプロペラ機とは比べ物にならない大きな回転翼を二つ持ち、その間から申し訳程度に前方に伸びるパイプに前方から給油するわけで、おそらくは米軍が所有する機体の中で最も空中給油が難しいのがオスプレイです。
失敗した挙句、給油機のホースをローターが弾き、ブレード破損、その場で空中分解 or 墜落してもおかしくない事故です。 それを人が立てる浅さの海まで持ってきたパイロットは幸運も重なったのでしょうが、確かに大したもんだと言えます。
のちに公開された機体の破壊度を見ると、搭乗員に死者が出なかったのが不思議なくらいのありさまで、そういう意味では米軍が不時着と形容したいのはわかるような気もします。
恐らくパイロットは、海岸を超えて基地まで持っていっても着陸できるとは考えていなかったはずで、それなら滑走路よりは少しは柔らかい海の上を、ということであの位置に意図的に降ろしたと考えられます。
あの事故で沖縄の人々の上には絶対に落ちることはなかった、と米軍が主張するのは詭弁とは言えません。
いわゆる未亡人メーカーとオスプレイが呼ばれていた頃の初期エラーとは無縁の事故でなのですが、これを沖縄県知事を筆頭に理解しようとしない連中の非科学さに首を傾げてしまうのです。
彼らは本当に米軍や国の説明に納得しようとする気があるのか。 恐らく毛頭無いのでしょう。 徹頭徹尾反対抵抗、今の日本の野党政治と同じで、端から歩み寄ろうという気がありません。
いや、沖縄の人々の基地負担には申し訳ないと思います。 しかしそれは米軍のみに責任があるのではなく、岩国や三沢など、既に米軍が駐留している地域以外で、防衛負担を肩代わりしようとしない他都道府県も責めるべきでしょう。
にもかかわらず、敵失にピント外れなほど感情的に悲嘆して叫ぶ。 あぁこれ、昔どこかで見たなぁ、と記憶を辿ったら、成田空港の三里塚闘争を思い出しました。
正義や住民のためと叫びながら、ただただ騒乱と社会不安を引き起こそうとした反対のための反対。 今回のオスプレイも、事故を利用すれば利用するほど反対派の存在が嘘くさく見えて仕方ありません。
一方で今回の米軍の対応、脳筋の現地責任者が興奮のあまり理性を欠いた発言をしたことは褒められませんが、よくあれだけ迅速に事故原因を発表したと思います。 逆にもうこれ以上の説明はしないし、空中給油の訓練もまた再開されるでしょう。
なぜなら、オスプレイが空中給油するか否かにより、東シナ海沿いの展開が変わってしまうからです。 当然、公海上で堂々と(所有者の眼の前で)盗みを働くような賊国にとっても非常に大きな関心事であるわけで、今回の訓練失敗だけでも作戦図の書き換えが起こる可能性があります。
尖閣諸島のみならず、先日のトランプの発言により台湾への威嚇攻撃も考えられる中、与那国島や石垣島も島民避難の可能性が無いとは言えません。 そんなとき空中給油できまへんから助けに行けまへん、と米軍に言われても日本には他に手立ては無いのですよ。
改めて言います。 沖縄で今、オスプレイ反対を絶叫されている方、今回の事件は技術的な事故で、既に原因ははっきりしています。 政治問題に結び付けようとしても根本的な解決には何一つつながりません。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 宮田文化庁長官に失望(2019.10.22)
- 恫喝の失敗(2019.09.13)
- 約束は守ろうね、嘘はダメだよ、って話しなんだけど(2019.09.12)
- 調子に乗りすぎるなよ、香港民衆(2019.08.04)
- 多分、大阪限定パロ(2019.04.10)
コメント
飛行機は得意ではないので間違いがあるかも知れませんが
私の入手した情報に依ると、事故後当初普天間基地を目指そうと
したけれど、市街地で2次災害の危険があるから沿岸を目指したと
聞いてます
そして翌日の写真で機体がバラバラなのは波の浸食に依ると
聞いており、それは死者どころか怪我人が少ないのに整合性が
あると思ってます
先生の「のちに公開された機体の破壊度を見ると、搭乗員に
死者が出なかったのが不思議なくらいのありさまで、」と
書くのは夜が明けてからの映像でしょうか?
また男爵さんの米基地司令官の発言話ですが、1次情報(原文)に
当たられたのでしょうか?
私の知るところで英文は出ていないし、極めて意図的な誤訳と
報道ではないかと感じてます
オスプレイに関しては、意図的に事故率などの数字を避けたり、
極めて限界を追う海兵隊の機材の数値を持ち出したりする輩が
おり
また米軍は戦略的にオスプレイの代替え機種を持ってないとか、
ヘリコプターと戦略的な意味が違うなどの情報を出さなかったり
なにか感情的な情報ばかり先行します
沖縄もタイヘンですが、本土もちゃんとした情報を元に発言
議論すべきではないかと思います
投稿: t2 | 2016年12月31日 (土) 17時38分
いつも拝見しております。
沖縄問題での騒ぎ『全員が本当に地元民なのかな?』と騒ぎの報道を見る度に思ってしまいます。
かと言って「自分で行って見て」なんてルポライターみたいな事をする気も無いんですがね。
オスプレイの残骸映像を見る限りでは「墜ちてバラバラ」のソレ以下でも以上でも有りませんね。
それよりも米基地司令官?の「てめぇらの頭の上に落とさなかったんだから感謝しろょ!」発言ですか?
アレのほうが頂けませんね〜。
完璧「上から目線」そのものですものね。
来年からは待望?の「トランプ政権」が発動ですし、まぁ、「日本がババを引かされない事」を祈るばかりですね。
投稿: 蝦夷男爵 | 2016年12月20日 (火) 13時41分