今どきのBDをリッピングする方法(Mac必須)
んで、今どきのBDは、拡張子m2tsというファイルフォーマットで記録されています。 ディスクに限らず、AVCHDと呼ばれるビデオカメラもこの方式だそうです。
残念ながらMacのQuickTimeでは直接読めないので、ここでファイル変換が必要となります。 ただ単に変換するならいろいろあるのですが、マルチCPUに対応していないと非常に効率が悪く、最終的に行き着いたのがアップルのAppStoreで見つけた"Free AVCHD to Mov"という無料アプリ。
最初はVLCの変換機能を試したのですが、変換後のファイルが前後がガクガクと入れ替わるエラーが起こって使い物になりませんでした。 ネットではこれを再生マシンの能力不足と指摘する人がいますが、今どきのCPUなら余程でかいファイルでない限りこれにはあたらず、単にVLCの問題かと想像します。
実は先の発言で書いた虫国製変換ソフトである"Any Video Converter"もMacバージョンがありましたが、無料バージョンは変換するファイル長に制限があります。 ただし、その範囲内ではマルチスレッドに対応しているのを確認しました。
余談ながら、この後にWindowsバージョンが百度IMEを連れてくることがわかったのですが、Macということでこちらのほうはあまり神経質に考えていません。 今度インストールログを確認することにします。
さて、AppStoreの"Free AVCHD to Mov"は複数のファイルを一気に変換をかけることも可能で、アクティビティモニターのバーを見ると四本全開。 うんうん、最高効率だね。 さらに急ぐ時には事務所のiMacで行えば八本で処理できますね。
出来上がったファイルは拡張子".mov"、中身はH264とAACクオリティ。 これをQuickTime Playerで開き、不要部分を削除すれば終了です。
同内容のものをアナログで変換したものと比較すると、細かい線画部分の表現がより忠実になっていることに気付きます。 逆に目を見張る程違うかというと、う〜ん、iPhone5sの画面で見る限りそこまでは差異を感じません。 同じファイルをMacBook Pro. Retina上のiTunesで確認するとその差ははっきりするのですが。
ま、こんな方法が無いわけじゃないよ、ということを知っていると、なんとなく消費者としても力強いよね、というお話でした。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Apple USキーボードでprintscreenに頼らない画面キャプチャー(2019.11.25)
- DJIシミュレータのシステム要件(2019.11.24)
- DJIシミュレータでドローンを飛ばすまでのやっさもっさ(2019.11.23)
- MacBook Pro(13, Early 2013)が膨れた(2019.10.24)
- まさにweb界の巨大恐竜だった(2019.09.25)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 次に無責任な期待感に殺されるのは(2018.06.03)
- 初のLED工作(2017.12.09)
- ヘッドホンアンプを自作(2017.12.02)
- さよならCATV(2017.03.02)
- CATVって高くない?(2017.02.01)
コメント
あけましておめでとうございます
今年も行間を読まないコメントで失礼します
BDのメインストリームはm2tsファイルにありますが、
それだけではない場合が多くあります
多重音声(多言語)や字幕(サブタイトル)は別ファイルに
あるので併せてエンコードした方が便利です
(また複数ファイルに分かれてる場合もあります)
Macintosh アプリケーションは試せないのですが、
いちおう私の紹介した(Mac OS版もある)HandBrakeでは
音声やサブタイトルも選択でき、さらにチャプターか
時刻範囲を指定してエンコードできます
(もちろんマルチスレッド対応です(Windows版は))
英語でも日本語でも字幕なしに楽しめる方以外には
その辺りの説明も加えられたらいかがでしょうか
以前、けっこう有名なマンガのm2tsファイルに英語
音声のみ入ってて焦りました
なお、2カ国語音声の片方のみの選択も可能です
あと、今時ならQuickTimeではなくMPEG-4形式で保存
されるのをお勧めします
MPEG-4は、QuickTimeファイルフォーマットを元に
規定された形式なので、iTunesやアイホンでも使えます
何よりISOの標準形式なので将来的に潰しが効くと
思うのですが、もちろん個人のコレクションに何を
使うかは自由ですけど
しかしm2tsファイルのAVCHDコンテナが扱いにくい
のも独自規格なためです
せっかく紹介されるのですから汎用的な形式について
も触れられた方がよろしいかと思います
投稿: t2 | 2014年1月 1日 (水) 22時18分