過去に向かって投資する自民党
自民圧勝のあの夜以来、毎夜録画してまで見ていたNHKの7時のニュースすら見なくなりました。
とはいえ、いつまでもそういうわけにはいかない。
今一番気になっているのが高校授業料無償化の見直し。
現在高一の娘を持つ身としては気が気ではありません。 第一志望だった公立高校に落ち、それでも併願だった私立高校でそれなりに楽しそうに高校生活を送っているのは先に橋下知事(当時)が決め、そして民主党が後を追った現制度のおかげです。 それをいきなりはしごを外すってことでしょうか。
そしてそれにあっさり尻尾を振る維新の党。 そういうのに何が何でも牙を剥いて歯向うのが橋下総統だったんじゃないの?
理論上再生なんてできるわけがない田舎や、狐や狸の為の国道バイパスとそれに含まれる橋とトンネル。 這ってでも選挙に来る自民党支持のボケ老人は厚遇し、将来はあるが選挙には来ない、あるいは無党派層になる確率の高い若者は切り捨てですか。 どこに向かって金を捨てるのやら。
無責任野党時代にとにかく民主党の政策憎しで噛み付いた政策だけに、挙げた拳をそのまま降ろせる訳はないでしょう。 ということは恐らく補助上限の引き下げや減額等は実行すると思います。
無償化とはいっても、共働きの我が家の場合、完全無償ではなく、十数万円の自費負担が必要で、さらにあと50万円程世帯収入が増えると完全に補助は無くなって、40万円程の残りの授業料を丸々負担しなければなりません。 無理。 あと二年分、百万円はどうしろと? 学資ローン?
仮にそうなったら、安倍下痢は低利の奨学金制度の拡充とか「子育て世代の為に」と恩着せがましく言い出すんだろうなぁ。 確かに金融機関は利益増加。 これが自民党の狙う景気回復策か。
現在の足切り基準である世帯収入700万円って、一見ましに見えますが、健康保険、老人医療負担、そして住宅ローンと教育費を払うと、個人の可処分所得、つまり小遣いは20〜30才の平均よりも下回るという記事が先日出ていました。
そういうのは代々政治家が続く裕福な家庭に生まれ育った人が多い自民党議員、特に財閥の息子と呼んでも間違いではない安倍下痢総裁はわからないんでしょうね。
何よりかわいそうなのは今まさに志望校を選ばなくてはならない全国の中三学生達。
この不景気、学費がはっきりしないと第一志望/併願を問わず私立高校を組み込んだ計画を立てることが非常に難しくなります。 大阪の場合、遅くとも来月中頃には私立の志望校を決定しなくてはならない筈です。 そんなことも考えず今それをやろうとする無神経さ。
今年の高校受験時に、どうしても公立高校に通らなくては学費が払えない、と滑り止めの私立併願無しで2〜3ランク実力より下の公立高校を受験した娘の同級生がいました。 これって本人に取っては大きな損失だと思うんですけどね。 それがやがて国の損失になるとは自民党は考えないんでしょうか。
それでも江戸の敵をどこまでも追いかけて討伐せねば気が済まないんでしょうね。
共に先のない地方経済と老人に金を投げ捨てる方が文字通りばらまきだと思うんだけど。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 宮田文化庁長官に失望(2019.10.22)
- 恫喝の失敗(2019.09.13)
- 約束は守ろうね、嘘はダメだよ、って話しなんだけど(2019.09.12)
- 調子に乗りすぎるなよ、香港民衆(2019.08.04)
- 多分、大阪限定パロ(2019.04.10)
「教育」カテゴリの記事
- 宮田文化庁長官に失望(2019.10.22)
- 2019年前期の放送大学(2019.06.16)
- 娘がカナダに行った(2019.02.24)
- 大学は教育機関では無いのか(2018.12.31)
- 国分というアニメの教師が偉大(2018.05.14)
コメント
非常に明快な判断基準だと思いますよ>hidekiさん
ただ、その「得」の原資は公金、それも既に大赤字な訳で、以前、個人的な借金でどえらい苦労をした身としては、どうにも暗い気分になってしまうのです。
アベノミクスで日本全体がウキウキ?? 怖いですよ、破綻前の麻薬的浮かれ騒ぎは。
投稿: あやおば | 2013年7月29日 (月) 15時42分
シーソーゲームのようなものですねぇ。
しかし犠牲無しに得る物は無いと思っています。
同じ犠牲を払うならば、得る物が多いほうが良いでしょうし
・・っと訳のわからないコメントになりました。
投稿: hideki | 2013年7月26日 (金) 19時46分