関電の季時別電灯PSを申し込んだ
原発云々もあるけど、単純に使用量と電気代は低い方がいいじゃないか、ということで関電の「季時別電灯PS」という料金契約にコース変更しました。
詳細は上記リンクをご覧頂くとして、要するに夏期平日の日中ピーク時間帯の料金を高くし、逆に夜間早朝を安くするという電力需要シフトプランです。 単純に分析すると、高くなるのは7/1〜9/30の平日13〜16時が2倍で、23〜翌7時は一年中1/3に割引というプラン。
まず我が家の場合、窓が多いマンションの為、夏期にエアコンをほとんど使いませんし、日中の電灯使用は皆無。 そして節電とかエコとかに全く興味がない同居人は平日は仕事で家にいない、という好条件にあります。
事務所はワンルームで、さすがに夏期のエアコンと日中電灯は必須ながらも、平日のピーク時間帯にいることはまずありません。 何より主に使用しているのは夜間。
つまりは共にこの料金プランに最適化されている訳です。
新聞によるとこの電話窓口が大変混雑したそうで、関電では急遽本数を増やして対応しているのだとか。
そのせいもあって、あっさり繋がり、使用パターンによって安くならない場合があるとか、一年間は契約を戻せないとかの注意事項(ま、免責事項)を聞かされましたが、とにかく申し込み。
すると封書が送られて来て、同封されている書類に記入・返信して本来の申し込みになるようです。
この封書の送付に予想より少し時間がかかるな、と思ったら、中に新プラン適用時のシミュレーションが入っており、この処理に時間がかかるようです。 その結果、自宅は一年で千円ほど、事務所は八千円ほど高くつく、とありました。
うっそ〜〜〜!?
で、よくよく見ると、管内6,200件の契約を基本に、一日の使用量を日中約75%、夜間25%、ピーク(13〜16時)8.8%という前提で計算したとあります。 なんじゃこれ、と思いつつ、従来のメーターは時間による記録ができませんから(だからわざわざ新メーターに交換する)、こういうシミュレーションしか組めない関電を責める訳にはゆきません。
つまりは我が家&事務所のような一般的ではない使用のパターンだとこの計算式は正しくない、と勝手に判断し、改めて正式に申し込み申請。
そして今朝、共に工事があって何だか賢そうなメーターに変わりました。 工事は5分程度の停電がありますが、メーター部分のみなので住人不在でも施行されます。
自宅の場合は大阪ガスのガス漏れ警報が鳴動しましたから、管理人さんがいるようなマンションならその旨あらかじめ伝えていた方が良いかもしれません。
事務所は前夜のうちにサーバー類等をシャットダウン済み、停電でメモリーが失われてしまう古いオーディオなどはセッティングをメモして事無きを得ています。
なお、工事予定はあらかじめお願いしておかないと事前連絡が無いような雰囲気でした(未確認)。
さてこの新メーター、従来の電気メーターには必ずあった使用量に比例して回転速度が変わる円盤がありません。 あれで「ひょえ〜、エアコン三台動かしたらブンブン回ってる〜」「へ〜、待機電力だけでもこれくらいは動くのか」とか、何となくの使用量が目で見てわかったのでちょっと不便ではあります。
申し込みから工事まで意外と短かったので、あの試算表を見て新契約に至る数は実は少ないのかな?と訊いてみたら、全くの外れ。 今日も台風の雨の中、朝から精力的に施行予定をこなさねばならないのだとか。
さて実際に料金がどう変化するかは、8月以降になります。 それを読まれてから契約変更と思われても夏は半分終わり、と思いきや、夜間早朝の割引は夏以外も続きますから、取りあえず暫く様子を見て漸次報告したいと思います。
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- VIERAの電源ランプ11回点滅(2019.08.07)
- リモートチャイム製作(2018.09.19)
- もうすぐ新ネタ封印解除(2018.09.12)
- KVK洗面台混合栓交換の困難(2018.03.11)
- 電子工作で灯明の単一電池を節約(2017.05.30)
コメント
...げっ、名前間違うとる。
投稿: あやおば | 2012年6月21日 (木) 19時24分
すぐ怒り出すのは歳取った証拠、と気にはしていますが、たまにはぶち切れないとこれまた精神的に良くないかと。(たまに町中で独りぶち切れている爺さんがいるでしょ)
一戸建てだといろいろエコ趣味があって羨ましいです。 太陽光発電、コジェネ、電気自動車等々。 マンションだと電気自動車の充電すらままなりませんからねぇ...
てなわけで、うちの電力ピークは北国と同じく冬となっております。
投稿: ああおば | 2012年6月21日 (木) 19時18分
原発も増税も日本中の問題が全て「政局」と言う二文字でしか討論されていない現状には、ウンザリな今日この頃。
先週のブログは、かなりお怒りだった様で…
エコな話題は良いですな~。
我が家のご近所様もビニールハウス所有の野菜お(畑?)を
潰して、京○ラ製の太陽光パネルを鉄骨架台付きで工事されてました。あれも「蓄電」が許される様になればもっと普及すると思うには、私くしだけでしょうか?
我が家もこちらの土地柄「冷房」は年間3~4日程度しか可動しませんので、日中の消費電力はたかが知れてるのがこちらの実情かな~。
投稿: 蝦夷男爵 | 2012年6月20日 (水) 16時32分