大阪ステーションシティ、天空の農園
週末は学校のオリエンテーションでJR大阪ステーションシティに。 いえ、遊びじゃないんです。 これも教育の一貫。
個人的にも麻のシャツを通じて伊勢丹とルクア(のショップ)とユニクロのあり方を考察しつつ、一番印象的だったのは「天空の農園」と名付けられた施設最上階、いわゆる屋上でした。
一つ下の「風の広場」では、周辺で働く人や子連れ、家族連れが食事したりめいめい自由な時間を楽しんでいます。 そしてそこから階段のみで上るとその名も天空の農園という場所があり、エレベーターやエスカレーターが取り付けられなかったのか,或は敢えて取り付けなかったのかは不明ですが,おかげで人が少ない、ちょっと不思議な空間でした。
農園と言っても中途半端なものばかりで、セットされているテーブルセットに座っている人は初老の男性が弁当と広げているだけ。 オープン後一年経ってそのテーブルも土も乾ききっているものの。その静かで淡々と広がる空間が逆に私には新鮮でした。
「雨上がりの"まち"にいこう。いつもと違う風景があるから」という写真がサイトトップに現れるのも、確かに潤いがあるとこの農園はまた違う風景を提供してくれるであろうことは間違いありません。 って、実は家から15分あればここに来れるので,夕立後にすぐにそれを確かめることはできるんですが、何せ根っからの横着者で,そして多分その頃にはベランダで風呂上がりのビールを飲んでいるであろう可能性が高く...
今回持参したカメラは例のパナの最悪レンズとの組み合わせ。 最悪レンズだけど,こういう大型施設は望遠でないと全く歯が立たないので仕方ありません。 一方、ほとんど隠し撮りのようなさりげない表情と背景のボケ味は望遠ならでは。
下の二枚はそこから撮影したリアル風景と、FSXでのバーチャル風景(飛行機以外は合成無し)の比較。 FSXの世界ではまだステーションシティはありませんから(ヨドバシ梅田店のビルはある)、エンジン付ハングライダーで軽く飛んでほぼ同じ位置から撮影しました。
建物は左から阪急電鉄本社、ピアスタワー、宝塚大梅田キャンパス、ホテル阪急インターナショナル,新阪急ホテルアネクス、MBS。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 娘の短期語学留学、大詰め(2019.09.08)
- 娘がカナダに行った(2019.02.24)
- 廃墟マニアの逆はなんと呼ぶのだろう(2018.03.14)
- 突然の津山(鉄道編2)(2017.10.21)
- 突然の津山(鉄道編1)(2017.10.17)
コメント