L-09C、その後
三ノ宮の学校に昨日購入したL-09CとiPod touchを持参。
非常勤仲間に取り敢えず購入を報告(自慢)して、電源を入れると、ここではLTE接続できることに気付きました。
■速度
いつも使っている回線速度計測サイトはPC用でjavaを利用するため、iPod touchでは利用できません。
そこで他の講師からflashもjavaも使えないiOS系のための画像ダウンロードの時間を計測するサイトを教えて貰いました。
一口でLTEと言っても、昔のISDNのように数本束ねたりするなどの工夫で高速性を確保するようですから、なかなか計測結果が安定しない中、一応数字を控えました。
余り速いとは言えない学内LANでの数字も併記します。
LTE 3.2Mbps
LAN 5.6Mbps
※2011/7/30追記
上りについての数字は余りにも高性能すぎ、以後何度試しても同レベルの成績が出なかったために、削除しました。
■マスストレージ
ショップから自宅に帰り、本体に電池を組み付ける作業をしていると、simカード横にmicroSDカードのスロットを発見。 何これ?と不思議に思いマニュアルを読み進んで行くと、USB接続によりマスストレージになることを知って驚き。 購入前に予習していたつもりでしたがこれには気付きませんでした。
今私は学生への課題や見せたい映像などをiPod nanoに入れて学校に持参しています。 これは16GBで、マニュアルによるとL-09Cは2GBまでのmicroSD、32GBまでのmicroSDHCが使用可能だとかで、OSの違いは関係無く、nanoの倍の容量のストレージを確保できることになります。
ただしこの機能はUSBケーブルによる有線接続時のみであって、ワイヤレスストレージとしては使用できません。
■料金プラン
料金プランは二年縛りの「データプランにねん」に加入しました。 スタートキャンペーンのお陰もあって二年間は月額の最高額は4,935円に抑えられるのですが、これが終わると使用量が青天井になります。 いわゆる懐かしの「パケ死」が想像されます。 これを防ぐために使用量が5GBを越えたら使用を停止するサービスがあるわけですが、契約時にはこれがデフォルトになっており、実質使用量フリーの二年を超えた後は明示的にこれを解除しない限り5GBで自動的に接続停止になります。
この5GBというハードルの高さをどう捉えるかはそれぞれの使用環境と目的によって大きく判断が分かれるところでしょう。
■その他
大したことではないものの、本体のLED表示のリフレッシュレートが今時の感覚では非常に遅く、軽く振っただけでいわゆる点滅アニメーションが簡単に楽しめます。 非常勤講師仲間とは、実は大きく振ったら"I love you"とかメッセージが出るんじゃない?と冗談が出たくらいです。 昨日の記事の写真でLED部分が欠けて写っているのもその為です。
単に物欲仲間である非常勤講師に見せるために学校に持参したのに、どういうわけか実習室のネット環境がダウンしていたため、その保守でL-09C + iPod touchが思わぬところで役立ちました。
※2011/8/19追記 L-09C、使用料金の感想
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 楽天モバイルはマジ安い(2019.01.19)
- そして家の食費も手首で管理する(2019.01.03)
- ポンタが手首に移住した(2019.01.02)
- アップルストアに残ったSEはどこへ?(2018.09.17)
- 新型iPhone(2018)って高すぎない?(2018.09.16)
コメント
昨日、全国の主要都市のスピード調査が記事になってました
やはりWiMAXが速そうですが、つながらないと仕方ないですね
投稿: t2 | 2011年8月 5日 (金) 07時50分
LTEの速度、あれからさらに電波状態が良いと思われる都心でトライしていますが、どうやっても3M程度で、UQWimaxの半分強ほどしか出ません。
私は非常手段的に広い範囲で接続できて、かつルータータイプという条件で導入したのでこの問題は何とか我慢できますが、常に都市部で使うことが前提の方はUQWimaxのメリットは捨てがたいのではないでしょうか。
投稿: あやおば | 2011年7月30日 (土) 02時15分
キャンペーン価格の上限定額4935円は確か来年4月までで、それ以降は5Gを超えるごとに2600円だったか加算されるのでは?
料金体系の見直も考えられているようですが…
投稿: | 2011年7月12日 (火) 20時10分
先日joshinに寄ったとき、軽い気持ちで32GBのmicroSDHCカードを買おうと思ったら、結構高いんですね〜。
ブランドもので1.5〜1.6万円!! 衝動買いの熱に水をかけられました。
ということで、結局保留...
投稿: あやおば | 2011年7月 7日 (木) 00時47分