イーグルスライブ2011 at 京セラドーム
突然ですが、京セラドームで行われたイーグルスのライブに行ってきました。
友人達は早々にチケットを取った中、今ひとつライブに興味がない私は特に食指が動きませんでした。 いや、イーグルス自体は大好きなんですけど、単に人混みが嫌いな性格が原因だと思います。
しかし、よくよく考えてみると火曜日は週で唯一仕事でもプライベートでも何もない日で、だったら当日券で行っても良いかな、と気が変わりました。(実際には一日前の予約券を購入) ま〜、上記の友人達と飲む為のバスに乗っただけという気もしますけど。
それはさておき、ライブの印象。
何よりも、みんなきっちり練習しているのが良い。 ミキシングとPAも素晴らしく、その中で大音量で流されるコーラスは誤魔化し無しの一発勝負。 数ヶ月前にNHKのSONGSでやっていたイーグルス特集でも、彼らはビートルズのコーラスのすばらしさに影響を受けていた下りがあり、まさしくそれを証明するかのような仕上がりになっていました。(実はバックのサポートメンバーのお陰じゃないか、という話もライブ終了後の酒席で出ましたが、それは今のところ触れないようにしておきましょ)
次に演奏。 まぁ、それぞれが何十年も同じ曲をやっていたりするわけで、いまさらミスタッチなんてのは余程のことがなければ起こりえないプロの世界。 そんな中でもジョー・ウオルシュの元気さは突出していて、ギター少年の理想の行く末というか、元気ハツラツ120%。 さらに姿勢良くボーカルも絶好調。
彼が拗ねたら面倒臭そうなので(あくまで想像)名古屋や東京でも彼が機嫌良いことを祈って下さい。
あと、マニアックな言及では、以前から参加しているギタリスト。 え〜、スチュアート・スミスかな。 ドン・フェルダーがいればジョー・ウオルシュとホテルカリフォルニアの例の「タラリタラリラリタラリラリラリラ〜」とツインリードしていた部分を受け持っている彼。
恐らく、イーグルスオリジナルメンバーですら「いや、お前の方が旨いから、あそこはお前がやってよ」と命じられるくらい信頼されているはずの腕です。 マニアックなギタリストの間ではもっと詳細な情報のやりとりがなされているんでしょうけど。
キーボートプレーヤーとしてはニューキッドインタウンのようなキーボード主体の曲が無かったのが残念で、後述のデスオペラードのピアノが生音源ではなく、CP88的な明らかなデジタルピアノだったのも寂しかったですけど、基本的にイーグルスには単独のキーボード担当はいなかったから仕方ないですけどねぇ...
要注意なのは、我々70年代のファンにとっては死角とも言えるLong Road Out of Eden。 このアルバムからの曲が数曲入っているので、このアルバムを買ったは良いけど、ついぞ聴いていないと言う人は今からでも復習しておいた方が良いと思います。 ま、それを言うなら、ドン・ヘンリーやジョー・ウオルシュのソロ時代の曲もあったりしますから、全曲フォローするのは大変かも知れません。
ほいで、アンコールはテイク・イット・イージーに、キムタク主演の華麗なる一族のエンディングで改めて有名になったデスペラード。 そうそう、これでなくっちゃね。 と言うか、上記NHKのSONGSで表示されていた訳詞が五十歳を過ぎた今、不覚にも涙を抑えきれない内容なのに今さら気がついた曲です。
結局は演歌好きの日本人だろ、と言われるかも知れませんが、それを差し引いても最後の最後を飾るにふさわしい曲であると思います。
ただ、どうなんだろう、声は全く衰えていないとは言え、最後の方はグレン・フライの声が苦しそうになっていたりしましたから、二日後の名古屋、さらにその後の東京公演では彼らのコンディションがどうなっているだろう、という懸念がないわけではありません。
とはいえ、」名古屋ドームと東京ドームに行ける方、総合的に今回のライブはお奨めです。(ジョー・ウオルシュが拗ねなければ、という条件下で)
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- AirPods Pro、外部音取り込みモードの使い道(2021.01.20)
- Wi-Fiネットワークアクセスからのスリープ解除(2021.01.01)
- WOL(Wake on LAN)は難しい(2020.12.31)
- 留守録されたラジオ番組をどうやって聴くか(2020.12.30)
- Adobe Flashの終焉がラジオ録音に影響した(2020.12.29)
コメント
ワーナー商売!!
昨年はMadonna 11枚で4千円で買いましたが、
今年はこれの他に来日するVan Halenも出てます
ちなみにまともなBOXも同時発売で、ライブと
Xmasシングル付きの紙ジャケットで6倍の値段です
投稿: t2 | 2013年2月28日 (木) 21時15分
調べたら...
Electric and Musical Industries Ltd
みたいですね、Virgin Recordsも買収してました
SexPistolsの契約経緯をリアルタイムで知ってたから
http://youtu.be/8CSSFdaVr5U
隔世の感があります
もうCDの時代でもないでしょうし
AmazonでCD買ったらMP3が付いてきたり
iTunes Matchのサービスを考えると
早々に自分のCDコレクションを
Flacなんかでリッピングしないとと思ってます
投稿: t2 | 2013年2月17日 (日) 12時47分
Electric Music In the road でしたっけ...
投稿: あやおば | 2013年2月17日 (日) 02時55分
昔はイーグルスも出していた、メインはビートルズでしょうけど、
東芝EMIで親しまれた(先生だと東芝音楽工業でしょうか)
レコード会社のEMIがなくなるようです
あちこちの会社を飲み込んだポリグラムも既になく
これからはユニバーサル、SONY、ワーナー体制に
なります
AbbeyRoadスタジオは残るんでしょうけど
ちょと時代の流れを感じてショックですね
ま、SONYや東芝はCCCDをはじめ真っ当な優良
購買客を盗人(ぬすっと)扱いするような
そんな商売してたから衰退は当たり前だと思いますが!!
投稿: t2 | 2013年2月16日 (土) 20時49分
既に発売されてました、良かったらどうぞ
投稿: t2 | 2011年3月12日 (土) 20時06分
おはようございます、いろいろ回答ありがとうございました
夜中に目が覚めたので、iPad2発表会を見ています
ちゃんと1年で改良、薄型、今回は白も即出荷だそうです
(マグネット式カバーが10色できれいです)
最近のPAスピーカーは効率良く、音もいいですね
またモニターも、あっと言う間にイヤーモニターに変わって
しまいました(コストとハウリング対策で仕方ないんでしょうけど)
前回モニターは、ステージの上にステージ幅の横長なのが
1枚(3分割表示が多かったですけど)のみでした
スタンド席ではちょっと見辛い感じでしたけど
(ステージ前席では上過ぎて見られなかったし)
スクリーンはもろコストがかかるので仕方ないんでしょうね
(U2の98年ツアーでの幅百数十mスクリーンは圧巻でしたが)
ジョー・ウオルシュのボコーダー的なサウンドは
お得意のトーキング・モジュレーターではないでしょうか?
私も絶対音感ないんですが、いっしょに行かれた方の中に
わかる人がいるかなと期待してしまいました
投稿: t2 | 2011年3月 3日 (木) 04時37分
おお、質問攻め...
えっとね(とチケットを取り出す)、正式名称は"EAGLES LONG ROAD OUT OF EDEN JAPAN TOUR 2011"ってなってます。
そりゃこのアルバム聴かずに行くってのが失礼ってなもんか。 新しい曲について行けずにしつこく「なんじゃ、これはぁ!」と怒鳴ってた酔っぱらいが迷惑でした。
ステージは外野で、私は一番遠いと呼んでも良いくらいの一塁側ベンチ近くのスタンド。
でも音は良かったですよ。 こもりもなくてドラムも含めて粒立ちのよいミキシング&PAでした。 下手な追加スピーカーが無いおかげで、音の遅れも一元ですぐに慣れました。
強いて言うなら一斉コーラスとウオルシュのギターソロの時の高音に歪みが感じられたかな。
スクリーンは三枚、でも両側の二枚は比較的小さくて、スタンドからだと双眼鏡で見てちょうど良いくらい。 私の位置じゃオペラグラスは役に立たないでしょう。
センタースクリーンはステージデザインの一部となっていて、両側の二枚と同じ映像を流すことはほとんどありませんでした。
ジョー・ウオルシュは上記環境で見る限り、ヘルメットギアなどは使用していなかったように見えます。 一部ソロではボコーダー的なサウンドになりましたが、たぶんこれは100%アタッチメント生成じゃないかと想像します。
最後のデスペラードでスクリーンにアップになったドン・ヘンリーの耳にはワイヤレスタイプのモニターイヤホンが差し込まれていました。 そう言えばステージフロア上に大きなモニタースピーカーがありません。
これって"THIS IS IT"でM.ジャクソンが「これが新しいシステムだってのは知ってるけど、苦手なんだ」って言ってたやつでしょうかね。
絶対音感がないので各曲のキーについては解りません、ご容赦を。
投稿: あやおば | 2011年3月 3日 (木) 00時40分
おはようございます
The Eagles スタジアムライブ、良かったですね
アリーナでしたか?、スタンドでしたか?
前回MCで、次回は「FAREWELL II TOUR」にする
と言ってましたがツアータイトルはどんなんでしたか?
スクリーンは何枚ありましたか?
ステージ上、サイド、トップ、どこに設置されてましたか?
ジョー・ウォルシュは、ヘルメットギアを使ってましたか?
前回、Hotel Californiaは、キーが半音下がってたと
聞きましたが、今回はどうでしたか?
みなさん還暦過ぎて、2時間長のステージ、感心します
先生も思いを遂げられて良かったですね
投稿: t2 | 2011年3月 2日 (水) 08時01分