105hバッテリー交換
ある日突然死んでいたC200(W202)用の新しいバッテリー、水曜日夜に到着、木曜日に交換しました。
買ったのはMIATA用に引き続いてここ、着払いで24,638円。 まだ夏期休暇の表示がページに出ているのは不安ながら、ちゃんと届きました。
いやぁ、デフレ時代がいいのか悪いのか、105hのタクシーかディーゼル用(事実W201時代はディーゼルモデルにしか搭載されていなかった)?というくらい大きいバッテリーですから、少し前なら5万とか6万とかでしょう。
ただし、重い! なんと25kg!
宅配便もこれ一個を台車に乗せてドアの前まで来て、それをこちらも自前の台車で引き取り、翌日ガレージまでそのまま運びました。
W202はトランクマウントで、端子類を外して出したのは20年前のバッテリー。 さすがに二年は保ちませんでしたか。 いえ、お金のないときに助かった掘り出し物でしたし、私が最後まで使い切ったのも何かの縁でしょう。
マンションの狭い立駐の隅でそれをトランクの一番底から取り出すのも一苦労なら、新しいのをそこまで持って行くのも一苦労。
一応運搬用の下げ紐が装着されていますが、あまりの重さに途中でつまづきそうになりました。
何とか車後部まで運び、さらに気合いを込めてトランクの底に沈めれば、あとは14mmのスパナとラチェットレンチで簡単に装着。 ターミナルを取り付けた途端にトランクルームライトが点灯しましたから、本当に前バッテリーはすっからかんだったことになります。
暫く後にテストも兼ねて走り出してみると、時計、オーディオ類のメモリーは全てリセット、夕方になってわかったのはメーター照明の設定も忘れていました。
奇妙なのはサンルーフの途中停止が再発しており、さらにパワーウインドウのワンタッチスイッチが無効になっています。 これはバッテリー容量のバロメーターであるはずで、バッテリーはギンギンだぜ状態なのに不思議。 暫く様子を見ます。
あと、気のせいかなぁ、純正オーディオの音が少し良くなった気もします。
メーカーサイトには一応簡単な説明がなされているとは言え、私はこれまでこういうのを信じたことはありませんでした。
気のせいかなぁ... いや、音の輪郭が少しはっきりしたというか、中音を中心に低音の形がはっきりしたような、せえへんような... どっちやねんなほんま。
しかし、考えてみたら前バッテリー、交換作業の大変さを考えたらよく出先でバッテリー上がりを起こさなかったな、と感謝しました。
量販店でもすぐに手に入らないだろうし、ヤナセで買ったら恐らく4,5万だろうし、出先に放置するわけにも行かず、取り敢えずJAFに直結してもらって家に帰るのが最善策だったでしょう。
新車時の100hバッテリーが5年半持ったことを考えると、恐らくこの新バッテリーの寿命までこの車に乗っていることはないとは思います。(ほんま?) とは言いながら、ちょっと怖いので、Panasonic製品専用のこういうオプションパーツを付けてみようと。
| 固定リンク
「車」カテゴリの記事
- やったぜ日産、クーデター(2018.11.21)
- 廃墟マニアの逆はなんと呼ぶのだろう(2018.03.14)
- My カーシェアリングの不幸(2017.11.24)
- 日産が38年かけて証明したこと(2017.11.21)
- カーシェアリング四台目はハスラー(2017.11.18)
コメント
わかりました、パワーウインドウとサンルーフのリセット方法。
●パワーウインドウ
半押しで通常通り降下させ、窓が降りきったところで5秒そのままにする。 さらに全押しで5秒。
同じ要領で上昇させて5秒ずつ。
※全ての窓に同じ事を施さなくてはなりません。
●サンルーフ
全開位置で5秒スイッチをホールド。
次に全閉させてまた5秒ホールド。
以上、どれが効いたのか、本当に5秒なのかはわかりませんが、どれかが功を奏したようで、これで全て元通りになりました。
投稿: あやおば | 2009年12月11日 (金) 00時16分
ねぇ?なんかあったよね>お作法
そう思って、久しぶりに取説を車から降ろしてきたんだけど、何も書いてありませんでした。
>>すでに、解決していると思うけど
いえ、土曜日から月曜日まで引きこもりで本読んでたのでその後どうなったかわからず...
サンルーフの停止異常は放置しておくと勝手に治るので、パワーウインドウもそうだったらいいな、と妙な楽観主義でごまかしてます。
投稿: あやおば | 2009年11月24日 (火) 00時20分
ども、あやおば。。
すでに、解決していると思うけど、パワーウィンドウのワンタッチは止まる位置を覚えるためのお作法があったはず。。
今、思い出すと、セニックのバッテリーを自分で替えた後、パワーウィンドウのワンタッチを使って窓を閉めたら、「バキ」とかいって、パワーウィンドウが壊れ散ったことがありました。
もともと、ルノー(メガーヌ系)のパワーウィンドウの機構は、プラスチックでできていて、こわれやす~~ぃ。
部品をイギリスから取り寄せて、ディーラーで直してもらいましたけど、そのとき、位置出しの作法があると言ってました。
今思うと、バッテリーを交換した後は、パワーウィンドウの位置出しをしなかったから、壊れたのかなぁ~と思っております。。
山猿
投稿: | 2009年11月23日 (月) 20時39分