葉わさび
本日は高校時代の友人が開くパソコン教室のネットワークセッティング。
全てがWindows Vistaなので一筋縄では行かないとは思っていましたが、それ以前に伏兵が。
この教室はNTT西日本の光プレミアムで、VoiP電話付き。 工事終了時に既に光終端とルーター、VoiP終端(?)の三つが鎮座しています。
これにNECの無線ルーターを加えるのですが、とにかくインターネットに繋ぐだけなら簡単ながら、ちょっと込み入った、例えばアクセス制限やセキュリティに手を加えようとするともう手も足も出ません。
ということで、これは時間切れで明日の延長作業となりました。
これについてはまた整理して後日書きたいと思います。
ということで題名の葉わさび。
先日いつものスーパーに行ったら二束セットで葉わさびが250円で売られていました。
このスーパーは量と価格は満点ながら、気の効いたものをあまり置いてないのでちょっとびっくり。
手に取って香りを確かめてみてもそれほどわさびの香りはせず、ネットで調査。
結果、こことここを参考に、下記のようにしました。
1.水洗いの後、熱湯をかける
2.すぐ水で冷やす
3.短く切ってビニール袋に入れて適量の塩でもむ
4.絞ってあくを取る
5.少量の砂糖をかけ、タッパーに入れて数回シェイク
6.放置
取りあえず夜中の酒のつまみになれば良いのでそれ以上の味付けはしませんでしたが、一時間もすると不思議なことに立派にわさびの香りと辛みが出て、数日も待つ必要はありません。(私の作り方だと数日置いてもあまり味は進まなかった)
葉の部分が一番美味しくて、茎の部分はあくが抜けきっていないのか、ちょっと草っぽさが残ります。
ただ、そんな状態でも醤油を少し垂らせば文句ありませんから、結構いいもの見つけたかな、という感じです。
上記参考サイトの二杯酢とかも美味しいだろうし、ステーキ等の肉料理のアクセントにも多分良くあう筈。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ご飯にゼラチン(2019.06.26)
- 独居老人の自炊生活を憂う(2019.06.05)
- 今日この頃の鉄玉子(2018.12.11)
- シチューオンライスというのを見つけた(2018.10.18)
- 魚の煮汁に酸味を加える(2018.10.06)
コメント
>>あ、もう関係ないですか?
いえいえ、大ありです。ありがとうございます。
またいずれネタにしますが、来月早々事務所を光ネクストにする予定ですから。
そうですかぁ、ついにワンボディになったんですね。 ルーターかましますから設定ツール(そもそもMac対応しているのかどうか)がいくら賢くなっても恐らくは一悶着あるとは思いますが、またそれも楽しみの一つだったりして。
botの件、実は事務所に一台、特殊な用途でxpのマシンがネットに向けて口開けてぶら下がっているので憂鬱です。メールやwebの閲覧には使用していないから、というような原始的な安心材料では不安ですねぇ。
しかし、アプリケーションはともかく、深部に寄生を許してしまうOSってどういう仕組みなのか理解に苦しみます。
Mac OSXと言うより、公開されている故に、圧倒的な数の有志で対策を講じることができるUNIX(Linux)文化でないともう間に合わないと言うことでしょうかね。
投稿: あやおば | 2009年7月28日 (火) 17時13分
旧聞ですが、紹介しようと思ってたネタです
自分も3月に友人の会社で3台の機材に目を回したくちです
自宅もNTTのFTTHですか、今では初期の導入になるのか
終端装置と自前のルーターだったので、3台の設定には
先生同様難儀しました
それが先月くらいで1台になっているみたいです
セットアップソフトも良くなってるとか
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/06/fmv-biblonb16ct.html
あ、もう関係ないですか?
では別の話を
先週末は、高松でbotの話を聞いてきました
先日からの米国/韓国サイトへのDDoS攻撃を行ったりする
botですが、最新のものはOS深部や、アプリケーションに
寄生するそうです
道義的にアンチウィルスソフトは、OSをいじれませんから
それらのインストール前や起動前に動くので、最初から
負けてるという話
さらにrootkitを使う他、自分のハッシュ値やプロセス名を
変えるので罹患してもまず発見できないとのこと
そしてビックリしたのが最新のbot技術
DNSSecやSSLを使っているのでIPログを取ってもマイクロソフト
やアドビとの通信にしか見えないとか
と言うことで、講義をされていた方のところでは数億円
規模の機材を用意して対策してるとか
もう引きつった笑いで瀬戸大橋渡って帰ってきました
先生のとこはOS Xなのであまり脅威はないかも知れませんが
とりあえず「PPPoE」はやめとくべきです
以上、失礼しました
投稿: t2 | 2009年7月28日 (火) 02時56分