人が腐って行くシステム
連日秋葉原の通り魔殺人事件の報道が続いています。
その中で、犯人の彼があそこまで思考を腐敗させて行ったカギは挫折であったことは間違いないでしょう。
進学校に入ってビリ。そこからずっと負け続け。
なんだ、私といっしょじゃん。
別に人を殺そうと思ったことはないものの、自殺は考えた事はあります。 彼も一人静かに死ねば良かったのにね、と我がのことの様にふと思いました。
ただ、私でも今の人材派遣システムの中に身を置いたら精神が持つかどうかわかりません。
彼も自分で書いていたように、人材派遣システムは企業の財務書類の調整バラストにしか過ぎません。
かつてどの企業でもやっていた自社員の獲得と育成、その仕事の確保と言う見通しはなく、仕事が増えれば天秤に砂を入れ、減ったら捨てる。
捨てても捨てても新しい息の良い砂はやってくる。
そりゃ誰でも腐るよなぁ、とやりきれなくなります。
でもこれは静岡県のあの会社だけの話ではありません。 ある程度の規模の法人であれば全て手を染めている、言い換えると手を染めざるを得ないシステムです。
ということは同じように心を腐らせている人間は文字通り山程いるわけです。
その全ての人が同様の蛮行に走る訳ではないものの、限界まで我慢していた人が模倣に走る可能性は十分あります。
そして思いとどまった人もそれで自分の追い込まれた状況が慰められる訳もなく、痛んだ精神の癒される事はありません。
そうまでやってもついに「景気は停滞」の正式な見通しが出そうな昨今。
国と企業あげての労働力搾取合法化の結果がそれかいな。
派遣社員になってホームレスになるか。
正社員になって過労死するか。
こんな世間に誰がした。
| 固定リンク
「社会問題」カテゴリの記事
- 初めてのカード請求詐欺(2018.11.15)
- 宅配運賃 vs 電車代(2018.09.22)
- ワコールの謝罪のいやらしさと本質(2018.05.23)
- 旧優生保護法-生命の選別は誤りなのか?(2018.04.30)
- 叱責を知らない子供たち(2018.04.16)
コメント
そのモラルの崩壊ポイントのしきい値が低くなっている傾向はあるんじゃないでしょうか。
>>自分が腐っても、他人を犠牲にしてそれを発散させるなんて事をやらかす人間はそうそういない
と引用させていただくと、例えば酔って飲み屋の前で気勢を上げる、チャチなバイクでただただ騒音をまき散らすだけの珍走族はそのものですよね。
ただ、それができるから発散できる訳で、酒飲むにもチャチなバイクを買うにも金があるだけまだ安全なのかも知れません。
そんな金すらもない、あるいは少し先のことを考えるとそんなことにお金を使えない、「発散できない人」のしきい値が下がるのは危険な兆候だと思います。
「ケンカは決まって金のないときに起こる」
若い頃に私の友人が教えてくれた金言です。
投稿: あやおば | 2008年6月16日 (月) 01時02分
ここ最近の報道を見ていると、社会が悪いってだけか?と思う訳ですわ。
私のいる業界は昔から人材派遣で成り立っているような所ですから、派遣で来た人も自社の人間も分け隔てすることはありません……と言うより、差別してたら仕事が回らない……が、最近派遣が主力に変わってきた業界は何かとあるんでしょう。
ただ、同じ様な境遇に置かれている人間はいくらでもいるし、みんながみんな事件を起こしている訳ではない。
自分が腐っても、他人を犠牲にしてそれを発散させるなんて事をやらかす人間はそうそういない訳で、そう言った「一線」を越えるか越えないかと言うのが、倫理観なのかなぁと。
決してダガーナイフが手に入らなかったからとか、ゲームを買う余裕が無かったからって理由で犯行に走る訳ではない筈。
ただ、最近の殺伐さを見ると、ちょっとしたモラルの崩壊レベルで踏みとどまっている連中が意外に多いのかもしれないと思いますが。
投稿: フックランナー | 2008年6月14日 (土) 11時44分
教育で言うなら入試で絞って卒業までにさらに切り捨てて行く非公立教育(まぁ、一概には切り分けられませんが)の方が子供に与える挫折感は大きいと思いますよ。
国立大付属小学校に合格して有頂天だった男の子が付属中学に上がれずに急に陰気になった例を近所で見てますし。
単に個人の性格形成の差だと思いますけどねぇ。
いわゆる「だれも俺の事に気づいてくれない。ならば最後に何でも良いから目立った事をやってやる。親や関係者に迷惑がかかっても気づいてくれなかった報いだ」的な。
挫折の合間に小さい成功体験でもあればまた変わるとは私は信じていますけど、これまた一概には言えませんやね...
投稿: あやおば | 2008年6月12日 (木) 23時51分
挫折は判るんだけどねぇ・・・
なんでネガティブな方向に発散するんだろう?
自分の人生どうでもいいと思うなら、カンボジアに行って地雷除去に命を掛けるとか、何か一発ポジティブな方向に命を掛けられないんだろうか。
やはり公立の小中学校教育が、ネガティブな思想を植えつけている為なんじゃないかと思うんだが。
投稿: いんて | 2008年6月12日 (木) 09時35分
残念ながら大筋ではそうなると思います>mushさん
価値の多様化というと聞こえが良いですが、それを正しく評価できるシステムが無いと、学歴や肩書き等が逆に消去法で残るという皮肉な見方もあります。
学費600万円で25名に対して東大はエクゼクティブ・マネジメント・プログラムというのを開始しますし、日本は数百名前後の人間に将来コントロールされることになるのかもしれません。
そうでない生き方もあるにはあるけど、貧富のさが極端に広がってきていますから、「人口ー数百名前後=絶望」ということにならないよう願うのみです。
投稿: あやおば | 2008年6月11日 (水) 23時44分
ますます学歴社会となっていくわけですね
投稿: mush | 2008年6月11日 (水) 22時08分