テレビ・ルネッサンス
先日自分の部屋にも引いたCATVを堪能しています。
CATV自体は十年以上前から契約していたものの、リビングのテレビは競争率が高く、何よりiEPGで探して「おっ!」と思った瞬間に録画できるHDR付セットトップボックスの恩恵は大です。
導入直後から「解体新ショー」「サイエンスゼロ」「東京ガールズコレクション2008(TOKYO REAL FASHION 2008)」そして今日は「プロフェッショナル 仕事の流儀」。
おっと全部NHKだ。
すいません、嘘ついてます。 ANIMAXでSEEDも見てます。 次の日曜日からのコードギアスも予約してます...
まぁ、自分の頭の中身そのものみたいな支離滅裂さですが、ここしばらく生活のリカバリーの為に放電しっぱなしだった身としては久々に充電してるなぁ、と実感。
本来はそういうのは外に出歩いてギャラリー覗くだとか、講演聞きに行くだとか読書するだとかで補うものなのかもしれませんけど、今のところそこまでまだ余裕がない中、久々にテレビのありがたみを感じています。
ここ数年、どちらかというと私にとってテレビは見下した位置にありました。 最悪ニュースを見るだけのための箱的な存在にまで堕ちていたとも言えます。
それが環境の変化によって一転した、というわけです。
「東京ガールズコレクション」は異質かもしれませんが、いわゆるパリコレなどの女性らしさを失った体型のモデルが睨むようなまなざしを突き刺してくるのとは全く違う、文字通り「リアルファッション」はとても自然で、女性モデルに女性のファンが手を振るという一見異質な光景も、その陰に潜む女性同士の厳しいチェックの目に応えようとするモデルの努力など、意外と面白いものがあります。
マリエだとか梨花もバカエティ番組で見せる薄っぺらな面ではなく、本来の勝負の場で見せる生き生きとした姿はまた新鮮なものがありました。
面白いものでこういうのを見ると性別も年齢も違うのに「あぁ、服欲しいな」と思ってしまうから不思議です。
録画こそしないまでもサンテレビが試合終了まで中継しない阪神の試合が自室で追えるのも良いですよ。
開幕四連勝だもんなぁ... でもなぜか巨人四連敗の方が思わず拍手するほど嬉しいんだけど。
あっと、爆笑問題のニッポンの教養見るの忘れた。 仕事でお世話になったこともある編集工学のネタだったのに。
まだまだ甘いな...
4:3のブラウン管テレビでも良いのさっ! そのうち良いテレビ買うさっ!
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 次に無責任な期待感に殺されるのは(2018.06.03)
- 初のLED工作(2017.12.09)
- ヘッドホンアンプを自作(2017.12.02)
- さよならCATV(2017.03.02)
- CATVって高くない?(2017.02.01)
コメント
F1にRDシリーズってのは贅沢ですね>いんて
うちはCSはCATVのパッケージ分しか見れず、というか追加料金を払えばフジなんとかとか見れるんですけどね...
関西でのF1は関テレが全くやる気ないですからCSは貴重かも。
一方のWGPは先日うちの契約でも日テレG+が視聴できることに気付き、久々にロッシの顔を見ることができました。
トム・ハンクス似のペドロサ君が500ccで優勝するまでになっているなんて...
東芝のRD、日本の家電業界で唯一Macに対応していて、欲しかったシリーズです。
ただ、CATV環境がパナ指向なので買うのは結局DIGAかな、と最近は諦めつつあります。 メーカーによってバラバラのi-Link経由の操作規格をだれか統一してくれませんかねぇ(Vieraリンクのこと)。 インタープリターとか。
投稿: あやおば | 2008年4月 3日 (木) 23時00分
なかなか感度良好な生活をしているようで...>まゆ
ニコ動、おもしろいそうですねぇ。 学生がはまっています。
そういう放課後的なノリは私も大好きなんですが、何せ残りの人生の時間を考えるとYouTubeとかニコ動とかはまるのが怖くて知らずに自重している気がします。
ニフティから今のインターネットまで、既存のものではないものに触れてきて、逆に今頃になって既存の(レベルの高い)編集されたものに興味が出てきたのかもしれません。
とかなんとかいって数ヶ月後のこのblogで「ニコ動にはまってます」って書いてないとも限りませんが...
いや、一人で多重録音、自作のクレイアニメ、文字列でアニメ、全部やったことがあるもんで...
一人でビートルズのNowhere manとかね。
投稿: あやおば | 2008年4月 3日 (木) 22時49分
ウチはまだスカパー(アナログCS)です。
アニメも見ますがやはり、F1・MOTOGPとも生中継ってのがイイんですよね。 パソコンでタイミングモニターを見ながら観戦ってのが主流です。 映ってない車のペースなんかも見られるし、なんと言ってもヨーロッパラウンドは日本じゃゴールデンタイムですから(笑)
あと地上波では見られないマニアックな番組「みんなの鉄道」とか「鉄道マニア倶楽部 Ver. 2」とか・・・
海外ドラマもやっぱり「CSI」(ベガス・マイアミ・NY)「ボーンズ」「NCIS」「デクスター」「ナンバーズ」とかとか・・
やっぱ、スカパーが無いとダメな状況になってます(爆)
ちなみに、ウチのレコーダーは東芝のRDシリーズなのでiEPGは勿論の事、LANでパソコンに繋いで編集なども出来ますんで、重宝しています。(当然Macで使えますし本体予約や設定も出来ます)
密かに、東芝がHDVDを捨ててくれたのを喜んでたりして(笑)
投稿: いんて | 2008年4月 3日 (木) 12時33分
あらま〜、なんというタイムリー!?
私、今月一杯でケーブルテレビの解約をお願いしたばかりです。
従来のアナログ放送に加えて、各局のBS放送&地上波デジタルまでTVで受信できるので、ケーブルテレビの番組にあまり価値を感じなくなってきたのと、最近、ニコニコ動画にはまってしまって、TVをあまり見なくなってきちゃって。ニコニコ動画に入会したのは、中学生の頃に好きだったコッキーポップの中の曲を探してみたのがきっかけだったんですけど、いやはや、入ってみたらば、ホント面白いですよ〜。好奇心のままにアレコレと楽しんでます。CADでラピュタを描いてみたりだの、一人で多重録音した楽曲だの、自作のクレイアニメだの、文字列でアニメを作ったりだの、3DCGというのでしょうか、空中に絵が浮かんでいるように見える画像だのと、毎日夢中になってます。とくに面白いなあと思ったのは、初音ミクを初めとしたボイス付きのMIDIソフトの作品群。JASRACがうるさく言うならオリジナル曲を発表するぞ→その曲に絵を付けちゃうぞ→男声・女声バージョンを作るぞ→更に発展させるぞetc.と変化していくところ。なんというか、文化の発展というか、面白いモノを求める生々しいパワーを目の当たりにしているようなワクワク感があって、好奇心がつきません。こうなるともう、TV番組のような既存のものでは物足りなくなってしまうというか。うまくまとまりませんが、そんな感じです。
投稿: まゆ | 2008年4月 2日 (水) 09時14分