あかんで、このOS
昨日から例のルーターの交換にかかりました。
こいつがなかなか手強くて、特に外から中へのアクセス設定に四苦八苦。
サーバーなどを公開せずに単なるインターネットを見るだけなら簡単とはいえ、そんな人はVPN本格対応ルーターなんて買わないでしょうから、こいつはもうプロ向けです。
ま、その辺りはまた後日まとめて書くとして、外から見えるかどうかをチェックする為にX01HTを事務所に持って行きました。
3G経由でまずはホームページが見えるかどうかをチェック...と思ったらサーバーどころか回線が繋がらない。
数時間あれこれあがくも、どうやらVPN接続だの何だのといじっているうちにデフォルトのSoftbank回線への設定を消してしまったようです。 最終的にはハードウエアリセットをする羽目になったのですが、この間ずっと感じたのがWindows Mobileの完成度の低さでした。
リセットする前にこういうところを見ながらいろいろセットするもダメで、そこでふと気がついたのは"Softbank"という名前で通信のセットを保存しようとすると「すでにその名前は登録されています」と出る事。
ということはどこかにデフォルトの設定が保存されていると言う事なのに、それが一旦見えなくなると二度と呼び出せない不透明さ。
付属のマニュアルには全く技術的な事は書かれておらず、加えてまだWindows Mobileに関する技術的な本も無く、そしてHTCにもSoftbankのホームページにもそんな時の対策は書いてありません。
リセットすればいいじゃん、と言われても、それはWindows PCを持っていてActiveSyncをインストールしていないとデータの復活は不可能な訳で、とてもじゃないけど普通の人向けとは言えません。(まぁ、普通の人はこの端末は買わんだろうけど)
要するに市販OS故の守備範囲の広さと商品としての作り込みのバランスが取れていないんです。
幸い、インターネット端末以外の用途としては全く考えていなかったので電話番号やらスケジュールなどPIM的なデータは全く無く、ハードウエアリセット後もそれほど難なくもとの状態に戻せました。(例の無線LANの128bit WEPのパスワード入力は面倒だけど)
ただ、この時も単純な設定、例えばデスクトップにあたる"Today"の背景映像をセットするのに、「設定>個人用>Today」からだと単に画像を指定するだけで、あれ?確かどこかにもっと詳細な設定ができたのに、と思って「設定>システム>画面」等を探しまくっても見当たりません。
結局アプリケーションの「画像とビデオ」から位置指定と透過率の設定ができる事に気付いたのは一時間後。
私はMacユーザーですが、MacとWindowsの違いなんてものではなく、PCのWindowsとの整合性すら無いと言う印象です。 MediaPlayerの性能の低さなどもあって既にX01HTへの愛情は冷め切っているとは言え、それはX01HTというよりもWindows MobileのOSとしての思想の低さが原因だと思います。
もちろん商品化する前により最適化をしなかったHTCの責任もあるとは思いますが、これでVer.5.0なんだから今までは何だったんだろう?
スーパーボーナスで手に入れたから懐の痛みに気付きにくいけど、もし現金で買っていたら後悔しているだろうなぁ...
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Apple USキーボードでprintscreenに頼らない画面キャプチャー(2019.11.25)
- DJIシミュレータのシステム要件(2019.11.24)
- DJIシミュレータでドローンを飛ばすまでのやっさもっさ(2019.11.23)
- MacBook Pro(13, Early 2013)が膨れた(2019.10.24)
- まさにweb界の巨大恐竜だった(2019.09.25)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 楽天モバイルはマジ安い(2019.01.19)
- そして家の食費も手首で管理する(2019.01.03)
- ポンタが手首に移住した(2019.01.02)
- アップルストアに残ったSEはどこへ?(2018.09.17)
- 新型iPhone(2018)って高すぎない?(2018.09.16)
コメント
似たようなことでもう一つ思い当たりました。
出来の悪いホームページも困りますね。
価格.COMがリニューアルで改悪されてから、製品の価格を調べるのに時間が余計にかかるようになってイライラします。
あと自動車メーカーでも1車種の諸元表だけ見たいのに、そこへ辿り着くまでに無闇と時間がかかるところとか。
ソフトバンク携帯のホームページも最初はソフトバンク側が言いたいことだけを押しつけてこちらが知りたいことがさっぱり見つけられないひどいページでしたが、最近少し改善されたかな。
投稿: DS | 2007年2月 8日 (木) 20時14分
そう思うとMacやWindowsってのはお互いにいがみ合いつつも結構完成度が高いのかも知れません。
Windows嫌いの私ですら別になんて事なくWindows使えてますから、AppleがMicrosoftをGUIで提訴して負けてから、結局お互いが似たようなものになる事は必然だったのかも。
だからたまに違うOS(携帯や家電の専用のもの)のインターフェースに触れると完成度の低さや違和感を感じるんだと思います。
実際には裏にもっといろいろなパラメーターや隠し機能があると思うのも...
投稿: あやおば | 2007年2月 7日 (水) 22時59分
わかるわかる。私もよくあるなぁ。
パソコンでも携帯でもデジカメでも、システム設定とかメニュー画面とかの出来が悪いとイライラしてきて叩き壊したくなります。(笑)
投稿: DS | 2007年2月 6日 (火) 21時15分