平屋か戸建てか
今日は睡眠不足を解消すべく、例の爆睡仮眠状態に陥るつもりで21:00頃に布団に。
そしたらうちの馬鹿息子がリビングでダウンタウンとかが出てる長時間バラエティ番組を見て大笑いする声で目が覚めてしまいました。
よって不機嫌です。 いま。
こういうとき一戸建てに住んでいて上下に部屋が分かれていたら簡単にこんな家庭内騒音から逃げられるのに、と羨ましく思います。
もちろん300m2くらいのマンションなら別に一戸建てでなくてもゆったりとしたレイアウトが取れますが、それは我が家には遠い夢。 同じくらいの値段で今より少し不便な場所に、隣との距離が1m未満の三階建て一戸建てが入手可能でしたので、それとの比較です。
我が庶民的マンションはリビングを中心に各部屋が配置され、メインのテレビがそのリビングに置いてあります。
今、この文章を書いている部屋は唯一そのリビングから離れていますが、窓が多いし、もともと部屋が狭いのが災いしてベッド等は置けません。
一方で、息子の部屋はこのリビングに接しているので、まだ自分の部屋を与えられていない娘とともに、家族が今何をしているのかは常に一目瞭然。
要するにプライバシーと見通しの良さは反比例するもので、寄せ鍋状態のこの雑然としたワンフロアか、プライバシーは保ちやすいものの、家族が分離しやすい一戸建てのどちらが良いのかを考えると、ガタガタうるさいと言って今の生活環境を否定する気にもなれないのが正直なところです。
特に、中三の息子は受験を控えている事もあり、塾と学校以外はあまり外に出ず、もしこれで上下に分かれた部屋で一人籠られたら、と思うと不安を感じます。
自分ではあまり表には出さないまでも、私には結構神経質なところがあり、少々周囲がうるさくても簡単に眠りに入ることができる家内や子供たちに比べ、寝入りばなに少しでも大きな音がするとそれで目が覚めてしまうようになっています。(今の状態がそれ) ですからたまに耳がおかしくなるくらい静かなホテルに憧れたりするのですが、それを家族が住む家に求めるのが、ましてや駅まで5分もかからない条件に住んでいるとどだい無理なのかもしれません。
とは言え、眠たい時に眠りに入られないのは単純にイライラします。
と、布団の中で目が覚めてからイヤープラグ(耳栓)の存在を忘れていた事に気がつきました。 もともと家内のいびき(もちろん私も覚えていないだけで熟睡時はいびきをかいているのでしょうが)対策に買ったものを、最近あまりしなくなっていたので忘れていたのでした。
くそ〜、これを最初にしておけばなぁ、と思っても後の祭り。
今週は学校が試験休みなので、この際まとめていろいろと仕事を集中的に片付けたかったのに、いやほんと、しつこいようですがイライラします。
ということで、何とか眠りの世界に戻ろうと現在飲酒中。
私の場合、食い物の恨みよりも安眠妨害の恨みの方が深いなぁ。
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- VIERAの電源ランプ11回点滅(2019.08.07)
- リモートチャイム製作(2018.09.19)
- もうすぐ新ネタ封印解除(2018.09.12)
- KVK洗面台混合栓交換の困難(2018.03.11)
- 電子工作で灯明の単一電池を節約(2017.05.30)
コメント