学園祭
今日明日と非常勤講師をしている専門学校の学園祭です。
非常勤ながら担任をしている関係で昨日昼からの準備から三日間、完全学園祭モードで、特に昨日は昨年と同じく夜10時前まで学校にいて、覚悟はしていたとは言え結構疲れます。
昨年は今持っている二年が初めての学園祭だった事もあって、模擬店の準備に相当時間がかかり、同じく10時頃までかかり、今年は二年目だし楽だな、等と思っていたら結局ポスターがまだできてません、とかで同じような時間に。
その反動で多くの教師は中日である今日は早くしまって早く帰りたい、というのが本音。
とはいえ、学生にとっては早期出社で普段の授業で会えなくなってしまった学生と再会できたり、もうこれが終わったらお祭りは無く、あっというまに卒業を迎えるというのがわかっているのか、なんとなく帰らない、という状態でした。
まぁ、そりゃそうだわな、昨年試験的にやった東京研修も今年は無く、思い出はこれくらいしか用意できなかったしね、とそれはそれで納得。
まぁ、でも、学園祭で何もしないクラスも少なくない中、二年連続でよく頑張りました。>うちの学生。
確かに昨年程のパワーは無いけど、就職活動や早期出社で人数や時間がない中でしたから。
おまけに一旦本番が始まってしまえばさすが昨年で慣れたのか、こちらの出番は全く無いくらいで、むしろ暇を持て余していたくらいです。
面倒ではあるけれど、こういうイベントは参加して初めて楽しみが得られる、というのは揺るぎない事実ですから、明日の最終日が終わった時の満足感をずっと覚えていて欲しいと思います。
それから、なんでも人任せにしていたら誰かがやってくれる、という考え方を、やってみれば案外簡単に終わるんだ&楽しいんだ、と言う風に変えてもらえれば、大人になっても決して無駄ではない体験だと思います。
さて、明日は噂のカルビ丼を食うか... 今日のチヂミは美味しかった。 こんな事なら世界各国から留学生を呼んで欲しいぞ。
そうそう、昨年は車だったので参加できなかった打ち上げにも...
普段より30分早く登校せにゃならんのが辛い。
| 固定リンク
「ライフスタイル」カテゴリの記事
- 高齢者ほど日々の買い物をクレカでお願いしたい(2019.01.03)
- 嗚呼、私の夏は何処へ行く(2018.07.29)
- ある意味、納得の百均クオリティ(2018.03.09)
- このBluetooth防水スピーカーが悪くない(2018.02.13)
- 郵便番号システムの凄さ(2018.01.10)
コメント